【BtoB向け】ハイスピードカメラ大全 『EURECAMERA〜ユリイカメラ』 > ハイスピードカメラの導入・活用事例 > ハイスピードカメラによる
不具合のテスト検証や解析事例

ハイスピードカメラによる
不具合のテスト検証や解析事例

リアルタイムで製造ラインの状況が把握でき、トラブル発生時には原因を解析できるはいスピードカメラ。不具合のテスト検証や解析事例にはどのようなものがあるのか紹介します。

導入・活用事例

ロボットの動作遅延解析

※引用元:PLEXLOGGER [ASPINA シナノケンシ]YouTube
(https://www.youtube.com/watch?v=GKa7bD848L8)

ハイスピードカメラを2台同時撮影し、目視ではわからない微細な動作の遅延を可視化します。解析ソフトによって動作速度や遅延時間を数値化、また加速度センサ信号によって操作系の動きにタイするロボットの動作加速度も可視化して数値化します。 マイク信号と解析ソフトによって算出した速度・加速度などを組合せ、動作時の発生音と動作との原因も把握することができます。
撮影条件はフレームレート500fps、シャッタースピードOpenです。

塗布不良の解析

※引用元:PLEXLOGGER [ASPINA シナノケンシ]YouTube
(https://www.youtube.com/watch?v=76upfV5XKZw)

塗布工程において、正確に塗布できているかどうか、塗布不良がどのように起こったかを解析します。 塗布装置の制御信号と、塗布面の映像を同期記録・解析して条件出し作業の効率化と最適な制御パラメータ設定が行えます。
解析ソフトにより、ノズルの高さの非接触測定や改善前後の比較もでき、より塗布不良が起きにくい最適な設定へ導くことができます。 撮影条件はフレームレート250fpsとなります。

歯車騒音の原因解析

※引用元:PLEXLOGGER [ASPINA シナノケンシ]YouTube
(https://www.youtube.com/watch?v=YeszLdN2fRA)

高速映像と騒音計(データ波形)を同期撮影し、その場で確認することで歯車がどこにあたって音が生じているかを解析できます。また原因がギアの軸ブレであるかどうかも検出可能です。
解析ソフトで軸ブレや回転数などを数値化し、マイク信号で音の発生回数と発生時の要因を可視化します。
これらの方法により歯車の騒音の原因を突き止め、最適な設定へ買えることができます。

ギア回転挙動の応答性解析

※引用元:PLEXLOGGER [ASPINA シナノケンシ]YouTube
(https://www.youtube.com/watch?v=MMOgCX1eWI0)

モーターの制御信号を取得しながらスーパースロー撮影し、装置や製品内に組み込んだギアのバックラッシュによる反転タイミングの遅延を検証できます。
また解析ソフトにより変位、速度などを測定して、振動ブレや挙動安定性などを評価できます。

設備挙動の不具合

設備不具合の原因と予測される箇所をハイスピードカメラで長時間撮影することで、問題の発生時からさかのぼって不具合の原因を解析できます。
今までは見えなかった不具合の瞬間が可視化され、効率良く原因の特定に繋がります。不具合の検知・解析・検証に活用し、業務効率化が図れます。

チョコ停や生産ラインの不具合

毎秒1000コマ処理の超高速画像処理アルゴリズムを搭載したハイスピード監視システムは、通常とは違う動きを検知しイベント発生時の前後をスーパースローモーション動画で自動的に撮影します。
発生条件が不明だった不具合やチョコ停が早期発見でき、迅速に不具合を解析して対処することができます。

まとめ

ハイスピードカメラの導入により、従来では検証できなかった不具合を検証・解析することができるようになります。
早期発見・早期対処ができ、業務効率の向上を図ることが可能です。

THREE SELECTION
       
活用事例から見る!
シーン別ハイスピードカメラ3選
ハイスピードカメラを選ぶ上では、必要とするスペックや機能を把握することも大切ですが、導入後のイメージを明確にするために活用事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ハイスピードカメラの活用事例の多い3社とおすすめ製品を紹介します。(2021年10月1日時点)

製造現場で活用するなら

ASPINA シナノケンシ
シナノケンシ公式HPキャプチャ
引用元:シナノケンシ公式HP
https://plextor.jp/plexlogger/

活用事例数

製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件

おすすめの理由

製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う

研究開発での用途が多いなら

フォトロン
フォトロン公式HPキャプチャ
引用元:フォトロン公式HP
https://www.photron.co.jp/

活用事例数

製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件

おすすめの理由

研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)

特殊な状況での撮影が必要なら

ノビテック
ノビテック公式HPキャプチャ
引用元:ノビテック公式HP
https://www.nobby-tech.co.jp/

活用事例数

製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件

おすすめの理由

防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる

※Googleで「ハイスピードカメラ」と検索して出てきた上位の28社の中から、公式HPに掲載されていた活用事例数が多い3社をピックアップしています。(2021年10月1日時点)
※活用事例の「特殊状況」とは、爆発や衝撃波などの事例を表しています。