可視化計測を専門とするメーカー、カトウ光研では、裏面照射型センサーなどを先駆的に採り入れた高速、高画質モデルなど、7機種のハイスピードカメラを展開しています。
気体・液体の流れやノズル・噴霧・燃焼の可視化、溶接工程の可視化などに適した高感度ハイスピードカメラ。
PIV(粒子画像流速測定法)にも対応しているほか、カメラリンク出力による複数台同機種同士の同期撮影に対応しています。
撮影速度(fps) | 8.000fps@640×480px/ 最大120,000fps |
---|---|
シャッター速度 | 3μs |
解像度 | 640×480px |
記録時間 | 記載なし |
感度(ISO) | 記載なし |
重量 | 約1.2kg |
メモリ | 8GB(標準)/16GB(増設モデル) |
PIVによる気体・液体の流れの高精度解析や、DICや運動解析の高空間分解能・高周波解析を行う場合のほか、溶接時の溶融箇所やシールドガスの可視化などに適したハイスピードカメラ。
1280×1028px時に2,000fpsを実現しているため、特に気流のPIV用途に向いています。USB-HUBを使用することによって、複数台の同機種間で同期撮影を行うことが可能です。
撮影速度(fps) | 2,000fps@1,280×1,028px
/ 最大15,000fps |
---|---|
シャッター速度 | 3μs |
解像度 | 1,280×1,028px |
記録時間 | 3.27秒@1,280×1,028px |
感度(ISO) | 記載なし |
重量 | 約1.3kg |
メモリ | 8GB(標準)/16GB(増設モデル) |
内蔵メモリとPCメモリを切り替えられるデュアルメモリシステムを持ち、ローコストながら高感度・低ノイズを実現したエントリーモデル。PIV(粒子画像計測法)の初期導入用カメラに適しています。
明視野から暗視野まで低ノイズ高感度で記録が可能なため、顕微鏡撮影にも活用できます。また、PC1台で同期のマルチカメラシステムを構築でき、複数台を同期させて運動解析を行うことができます。
撮影速度(fps) | 200fps@1,280×1,024px/ 最大4,000fps |
---|---|
シャッター速度 | 40μs |
解像度 | 1,280×1,024px |
記録時間 | 記載なし |
感度(ISO) | 記載なし |
重量 | 210g(カメラヘッド) |
メモリ | 2GB |
USBハブを経由し、PC1台でマルチカメラシステムを簡単に構築できるため、複数台の同期撮影による運動解析が可能です。
同期撮影時にはカメラ内蔵メモリを使用しますが、長時間撮影時にはPCメモリへの切り替えが可能。微弱発光や蛍光撮影などマイクロスコープでの撮影にも対応しています。非冷却ながらノイズを抑えた高感度撮影が可能なため、PIV(粒子画像計測法)の高画素撮影用にも向いています。
撮影速度(fps) | 100fps@2,592×2,048px/ 最大7,500fps |
---|---|
シャッター速度 | 52μs |
解像度 | 2,592×2,048px |
記録時間 | 記載なし |
感度(ISO) | 記載なし |
重量 | 記載なし |
メモリ | 2GB |
USB3.0による手軽な運用が可能で、フルHD時に2,000fpsを実現した高感度ハイスピードカメラです。
気体・液体の流れをPIVにより高精度解析したり、DICによる変形や歪み分布の解析を行ったり、また溶接時の溶融箇所やシールドガスの可視化といった用途に適しています。USB-HUBを介して同機種複数台による同期撮影にも対応しています。
撮影速度(fps) | 2,000fps@1,920×1,080px/ 最大52,000fps |
---|---|
シャッター速度 | 3μs |
解像度 | 1,920×1,080px |
記録時間 | 記載なし |
感度(ISO) | 記載なし |
重量 | 約1.3kg |
メモリ | 8GB(標準)/16GB(増設モデル) |
黒画像と実画像の2枚の撮影を繰り返し、毎フレームごとにノイズ除去を行うCDS機能(Correlated Double Sampling)を搭載し、高画質・高ダイナミックレンジを実現したモデルです。
PIVやDIC等の画像相関法を用いた計測において、ノイズの抑えられた高品質画像で解析を行うため、信頼性の高い結果の算出が可能です。また、2GBのデータを約6秒でPCに転送可能な高速イーサネットを装備しています。
撮影速度(fps) | 10,860fps(VEO1310)、8,420fps(VEO1010)@1,280×960px/ 最大316,930fps(VEO1310)、328,460fps(VEO1010) |
---|---|
シャッター速度 | 706ns(VEO1310)/1μs(VEO1010) |
解像度 | 1,280×960px |
記録時間 | 記載なし |
感度(ISO) | 記載なし |
重量 | 記載なし |
メモリ | 18GB/36GB/72GB |
裏面照射型センサーを採用することによって、ISO125,000という高感度でありながら、白飛びなどの現象を捉えるハイスピードカメラ。
複数の画素を1つの画素とみなし、取り込む情報量を増やすと同時にデータ転送を高速化するビニングモードが利用でき、同モード時の撮影速度はセグメントフレームで1,516,000fps(TMX6410)を実現しています。シャッター速度は95nsとなっています。また、10GBのイーサネットを装備しており、高速データ転送が可能です。
撮影速度(fps) | 76,000fps(TMX7510) 65,940fps(TMX6410) 50,725fps(TMX5010)@1,280×800px |
---|---|
シャッター速度 | 95ns |
解像度 | 1,280×800px |
記録時間 | 2.2秒@76,000fps(TMX7510)/2.5秒@6,5940fps(TMX6410)3.3秒@50,725fps(TMX5010)(1,280×800px) |
感度(ISO) | 125,000(モノクロ/カラー共・スタンダードモード) |
重量 | 9.1kg |
メモリ | 最大512GB |
カトウ光研は感度や高速撮影に優れた多種多様なハイスピードカメラを扱っていることが分かります。
どんな業界や用途で使用するにしても、オーバースペックなものを導入して持て余すことのないよう、自社が求める性能を把握することが大切。以下ページではどの業界・用途にどれくらいの撮影速度が必要なのかを簡単に解説し、製造現場・研究開発・特殊撮影の3つのシーンごとにオススメの会社を紹介しています。
円柱管の内部で火薬を燃焼させた際に発生する衝撃波と燃焼波を可視化し、撮影したものです。使用機材はK5。
動画には、音速を超える衝撃波が幾重にも発生した後で、渦輪が形成されて上昇していく様子が鮮明に記録されています。音速を超える衝撃波を詳細に捉えるのは、高感度撮影が可能なハイスピードカメラならではといえます。
通常の切削から超音波振動切削に切り替えた時にキリコの状態がどのように変化するかを、ハイスピードカメラを使って観察しています。
通常切削では、キリコは小さい螺旋を描いています。超音波振動切削に切り替えた瞬間、キリコが緩やかなカーブを描くリボン状に変化したことがわかります。
キリコの発生状況や形状を詳細に観察することで、被削性や切削の抵抗性などの評価が容易になります。
カトウ光研は可視化計測を専門とするメーカー。通常目に見えないものを見える化し評価する可視化計測用の機器開発、中でも「流体現象の可視化」に特化した製品を中心とした提案を行っています。
同社が提案する「見える化」は、シミュレーション結果から視覚的分析を行うものではなく、実際の現象そのものを光学的に可視化撮影する「実測」で、設立当初からシュリーレン装置をはじめとした計測用光学機器を手がけてきました。
カトウ光研では、他にも豊富なラインナップの製品を取り扱っています。それぞれの特徴や注目ポイントなどをまとめましたので、自社のニーズに合うハイスピードカメラを比較検討する際のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
2次元断面のエリア2成分について、非接触で時系列のスピード評価をすることが可能になるシステムです。連続発振レーザーシート光源およびハイスピードカメラを併用すれば、これまでのダブルパルスレーザーによる構成よりも、かなり使い勝手が向上します。可視化された粒子画像を即撮影できるので、同期撮影をするための準備や設定をする手間を省けるというのが、その大きな理由です。連続計測に問題なく対応できるようになります。
また、今使っているシステムを書き換えられるところも、注目すべきポイントです。カトウ光研に相談すれば、光源やカメラから、実験の条件に適したシステムを提案してもらうことができます。メンテナンスをする必要はありませんし、また、年間の保守料も0円です。導入後には、プロのサポートスタッフが対応してくれるので、不安なく導入できます。
2台のハイスピードカメラを用いて、ステレオ撮影で速度3成分を正確に測れるようになるシステムです。多くのユーザーから信頼を得ている流体計測手法であるステレオPIVの精度を、さらに高くした製品です。流体解析における、多岐にわたるニーズに応えられる性能があります。
ステレオPIVには、次にあげるアイテムが必要になります。
※トレーサー粒子については、対象の流体に応じて気流用・液相用のいずれかを選択します。
※パソコンについては、ノートPCでも問題ありません。
比視感度に優れ、かつ視認性の高い緑色のレーザーを発振できる装置です。波長は532nmです。流体計測の手法のひとつであるPIVに適したこのレーザーシート光源は、安定したシート状の光を連続波で発振できるので、流れ場の「断面」をクリアな可視化が実現します。ちなみに流れ場とは、たとえば水流や気流などのことをいいます。この製品がもつ計測精度と視認性の高さは、流体力学の可視化計測において、幅ひろいシーンで重宝される性能だといえます。
また、コンパクト設計になっているため、さまざまな環境に適応しやすい「現場対応力」を備えているところも注目ポイントです。AC100V電源で運用できますし、三脚に設置して使いやすさをより向上させることも可能です。
流体力学の研究における精密な流れを可視化するための光源として、新たに設計されたシリーズです。半導体によるレーザー発振になっているため、故障やトラブルが発生するリスクがかなり低いです。長期間にわたって使用しても、しっかりと性能を発揮できる堅牢性が特長です。また、この製品は光源および電源が一体型になっているので、研究現場での準備もスムーズに行えます。
さらに、光学系の操作でシート光の厚みを調整できるところも、注目ポイントです。任意のエリアにシート厚を調整し、高い視認性で観測を実施することが可能です。
流体可視化のための新たなスタンダードとして活用できる、流体可視化用レーザーシート光源です。粉塵に強く、安定性が高く、さらにコンパクト設計になっているため、幅ひろい現場でストレスなく使える堅牢な筐体が魅力です。もちろん、高感度な撮影ができる性能をそなえています。
調光するときには、調光ツマミを回します。0~100の範囲で値を調整することができます。 また、動作温度は15℃~35℃、そして動作湿度は80%RHです。結露は禁物です。
これまでのような固体レーザーを超える性能を備えているPIV Laser KLD-G1。高性能かつ長寿命、そしてメンテナンスフリーなど、うれしい要素が揃ったPIV用緑色半導体レーザーシート光源です。効率的なPIV計測が可能になるため、コスト削減にもつながります。
サポート体制も充実しています。設計・製造・サポートをすべて国内で完結しているので、不安なく導入することができるでしょう。PIV向けレーザーシート光源において、これからの主流になることが期待されている製品です。
「レーザーと比較しても遜色のない可視化性能」と「LEDの寿命」。これら2つの要素が融合した、次世代型の光源です。この製品には、青色レーザーダイオードと蛍光体のコンビネーションにより、特定の光が生じる技術が採用されています。
波長の短いレーザーダイオードの光が蛍光体ターゲットに照射されて励起状態になり、その結果、蛍光体から発振する非干渉性の光が生成される仕組みになっています。発散角コントロールできるので、光をシート状に取り出すことができるという点で、注目度の高い技術だといえます。
注目の解析機能だけでなく、直観的に操作できる使いやすさも兼ね備えた、便利なFlow Expert2D2C。2次元2成分の速度ベクトルを、画像から効率よく算出できるソフトウェアです。ユーザーフレンドリーなツリー形式のインターフェースが採用されているので、ビギナーであっても、問題なく利用できるようになっています。作業プロセスのほか、進行状況や処理の履歴も簡単にチェックできます。
既知スケールキャリブレーションやグリッドキャリブレーションやなどに対応しているので、さまざまな分野での流体解析に適しています。
これまでの2次元2成分PIVでは難しかった、Z成分の流れも算出できるステレオPIVソフト Flow Expert2D3C。カメラを2台用いてステレオ撮影を行い、Z成分を含む速度の3成分を同時に測ることが可能です。
また、算出したデータは、アニメーション動画や数値データなどの形で保存・出力可能です。そのため、データシェアやプレゼンテーションで活用したいときにも重宝するでしょう。
多岐にわたる実験条件や環境に応じて選ぶことのできる、気流用トレーサーです。
持ち運びしやすいローコストモデル。室内の気流からより局所的な流れまで、しっかりと評価できます。加圧型シーディング装置で、熱上昇を抑えた高品質なスモークを発生させられます。また、オプションでは、さまざまな形状のノズルを用意しています。一流線・翼型・くし形から選択可能です。
クリーンルーム気流を可視化するのに適しています。コンタミの影響をあまり受けないミスト発生器なので、汚染が問題になるような環境下であっても、ストレスなく使用できます。
精度の高いPIVを実現できる液相用トレーサーです。液相のPIVに適した材質、粒径、そして比重の粒子を備えています。実験を行う際の条件に合う粒子を選択することができます。
ただ、選択とひとくちにいっても、さまざまな点に考慮しなくてはならないため、注意が必要です。かりに不適切なトレーサーを選んでしまうと、計測精度を低下させてしまったり、あるいは機材やシステム構築の費用を増やしてしまったりするなどの事態を招く可能性もあるのです。そこで、カトウ光研では、実験条件にぴったりのトレーサー粒子を選べるようにサポートしています。
全方位の流体計測ソフトウェアです。全方位で流れの複雑な動きをしっかりととらえて、流体を3次元で測ることができます。壁面近傍の流れやせん断の大きい複雑な流れなどであっても、細部まで計測できるのが、このソフトウェアの特長です。
また、「自動粒子抽出機能」と「ボリュームセルフキャリブレーション」のコンビネーションで計測の際に生じる誤差を抑えることが可能なので、より高精度な、そしてより効率的な計測が実現するところも、注目すべきポイントです。
光軸調整を大胆に簡素化したシリーズです。簡素化によって、これまでかなりの手間がかかっていたシュリーレン撮影を、気軽に行えるになりました。コンパクト設計になっているため、設置スペースの不足に頭をかかえる必要もありません。
このように、使い勝手のよさが魅力の製品ではありますが、微細な現象の可視化を高い精度で実現できるなど、性能面においても秀逸です。航空機モデルまわりの衝撃波の撮影などに適しています。
凸レンズを用いた直線配置で、コンパクトなサイズ感や光学レイアウトの簡便さを実現したシュリーレンシステムです。細かい部分までクリアに、密度の勾配をとらえることができます。キセノン光源と、シュリーレンレンズのコンビネーションによる精密な可視化を実現しているところも、注目すべきポイントです。
また、レンズ式シュリーレンは、原理や構成がわかりやすいのが特徴的です。そのため、教育現場などでの使用にも適しています。
ほんのわずかな差異であっても、それを明瞭にとらえることのできる凹面鏡式シュリーレンシリーズです。細部にまで強いこだわりをこめて設計された製品なので、シュリーレン法の観測を、ベストコンディションで実施することができるのが特長です。
基本レイアウトでは、光学系がZ型にセッティングされています。点光源から発した光が両方の凹面鏡で平行な光を作り、観測エリアになります。光が再度、点に結像するところで、ナイフエッジによりカットされ、密度勾配で屈折した光が、いわゆるシュリーレン現象として撮影される仕組みになっています。
シュリーレン法に特化した光源です。かすかな屈折率の変化であっても、それをしっかりと視覚化できるようにするため、ハイクオリティな点光源を発生させます。また、このシリーズでは点光源からピンホールまでが一体化されているので、込み入った光軸の調整も、簡単に行うことができます。
これまで困難とされていた、シールドガス・スパッタ・ヒュームなどの観測を可能にするシステムです。溶接中のシールドガスの動きをリアルタイムでとらえ、その乱れの様子を明らかにすることができます。可視化によって、ブローホールやスパッタが発生するのを抑えるのに適したガス流量を維持することができます。
溶接中シールドガス可視化システムをベースにしており、簡素な操作性をそのままに、しかも強力なアーク光を遮断できるのが特長です。
溶接の現場に、これまではなかった視覚体験をもたらしてくれる製品です。溶接中の溶融池を可視化することで細部にわたる撮影ができるこのシステムを使用すれば、モノクロカメラではとらえるのが難しかった赤熱箇所や火炎を、RGBの輝度情報でしっかりと評価できるようになります。そのため、溶接欠陥が生じるプロセスに関する理解を深めることも可能です。
所在地 | 神奈川県伊勢原市石田737-2 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
電話番号 | 0463-91-1281 |
公式サイトURL | https://kk-co.jp |
関連記事をPickUP
製造現場で活用するなら
活用事例数
製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件
おすすめの理由
製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う
研究開発での用途が多いなら
活用事例数
製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件
おすすめの理由
研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)
特殊な状況での撮影が必要なら
活用事例数
製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件
おすすめの理由
防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる