【BtoB向け】ハイスピードカメラ大全 『EURECAMERA〜ユリイカメラ』 > ハイスピードカメラの用語集 > 感度(ISO)

感度(ISO)

感度やISOって、カメラを選ぶ際にチェックするポイントでしょう。このページでは感度(ISO)の意味や画質との関係性、感度が良いとされる基準について解説しています。

感度(ISO)とは

感度は、フィルムやイメージセンサーが光をどの程度感じるかを表しています。つまり感度が低い場合には光を少なく感じるため暗く写り、感度が高いと光を多く感じるため明るく写るということです。たとえば感度が高くなれば、暗い空間でも撮影しやすいでしょう。

また感度は、手ブレにも影響を与えるため注意が必要になってきます。たとえばカメラの設定をPモード(プログラムAE)に設定しているとき、暗い場所で写真が綺麗に撮影できないことがあるでしょう。それは感度が低いカメラで暗い場所の撮影を行うと、手ブレしてしまい、ピントが合いにくい状態になってしまうのです。もし暗い場所で綺麗に撮影をしたいなら感度を上げる必要があり、フィルムカメラを用いる際は高感度フィルムを使用することが大切になってきます。

感度と画質の関係性

感度が高いカメラが優れていると勘違いされがちですが、実は感度が高いことで画質への影響を及ぼすことがあります。例えばISO100で撮影した写真とISO25600で撮影した写真を比較したとき、感度が高くなればなるほど画質が粗くなってしまうことがあるので注意しましょう。つまり感度が高いからと言って、綺麗な写真が撮影できるとは言い切れないのです。

「感度が低い」「感度が高い」の基準とは?

そもそも感度が低い・高いの基準は、どこにあるのでしょうか。具体的に紹介していきます。

感度が低い

まずは感度が低いカメラと言えば、ISO100や400程度の数値と言えます。最新のカメラで、この程度の感度であれば、ノイズも少なく、きめ細やかな写真が撮影できるでしょう。ただ感度が低いイコール光を吸収する力も弱いということなので、暗い場所での撮影には不向きです。また絞りをフォーカスする、早いシャッター速度で撮影するケースにも向いていません。そのため感度が低いカメラを用いる際は、撮影方法や場所に注意しましょう。

カメラによってはISO100以下に設定できるものもあり、感度が低い撮影をしたい場合には、そういった機種を選ぶのが最適です。

感度が高い

カメラの感度は徐々に上がっており、ISO3200からISO6400なども販売されています。高感度なカメラであれば暗い場所での撮影も可能になり、使い勝手は高まるでしょう。しかし高感度のカメラの性能が高まったとしても、低感度のカメラに比べると画質は粗くなりがちです。そのため撮影シーンに応じて、必要最低限度まで感度を調整して撮影することが大切になってきます。

業務用ハイスピードカメラを扱う会社を見る

感度の高いカメラのメリット

感度を高めることは、「撮影素子で処理できる光の量を増やし、電気信号を増幅させること」を意味します。そのため、適正な光量を確保しながらシャッタースピードを速くすることができます。

手ブレを抑える

感度の高いカメラなら、手ブレをくれます。

たとえば暗いシーンでは、光量を取り込むためにシャッタースピードが遅くなり、被写体がブレてしまいます。しかし感度が高い場合、適切な光量を取り込みながらシャッタースピードを速くすることが可能。夜に撮影を行うときも、感度の高いカメラなら手ブレを抑えられるでしょう。

動く被写体のブレも抑えられる

動く被写体を撮影する場合、動きの速さに合わせてシャッタースピードを速くする必要があります。

しかし、感度が低いカメラでは光量を確保するためにシャッタースピードが遅くなり、動きのある被写体がブレて写ります。そこで感度を高めることで、光量を確保しながらシャッタースピードを速めることができます。

フラッシュを使わずに暗所での撮影が可能

夜などの暗いシーンでは、フラッシュを使うことが多いでしょう。ただ、フラッシュは明るくできる範囲が限定されているため、「被写体だけが明るく写り、背景が暗くなる」というケースがあります。

感度の高いカメラなら、フラッシュを使わずに被写体も背景も明るく写すことが可能です。

感度が高いとノイズが発生する

感度が高いカメラには「被写体ブレを抑えられる」といったメリットがありますが、「ノイズが発生しやすい」というデメリットもあります。ノイズは電気信号が増幅されるほど発生しやすくなるため、感度の高いカメラはノイズが発生しやすいのです。

なお、どの程度の感度でノイズが発生しやすいかという点については、カメラやレンズの性能によって異なります。

THREE SELECTION
       
活用事例から見る!
シーン別ハイスピードカメラ3選
ハイスピードカメラを選ぶ上では、必要とするスペックや機能を把握することも大切ですが、導入後のイメージを明確にするために活用事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ハイスピードカメラの活用事例の多い3社とおすすめ製品を紹介します。(2021年10月1日時点)

製造現場で活用するなら

ASPINA シナノケンシ
シナノケンシ公式HPキャプチャ
引用元:シナノケンシ公式HP
https://plextor.jp/plexlogger/

活用事例数

製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件

おすすめの理由

製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う

研究開発での用途が多いなら

フォトロン
フォトロン公式HPキャプチャ
引用元:フォトロン公式HP
https://www.photron.co.jp/

活用事例数

製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件

おすすめの理由

研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)

特殊な状況での撮影が必要なら

ノビテック
ノビテック公式HPキャプチャ
引用元:ノビテック公式HP
https://www.nobby-tech.co.jp/

活用事例数

製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件

おすすめの理由

防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる

※Googleで「ハイスピードカメラ」と検索して出てきた上位の28社の中から、公式HPに掲載されていた活用事例数が多い3社をピックアップしています。(2021年10月1日時点)
※活用事例の「特殊状況」とは、爆発や衝撃波などの事例を表しています。