【BtoB向け】ハイスピードカメラ大全 『EURECAMERA〜ユリイカメラ』 > ハイスピードカメラの用語集 > トリガー

トリガー

ハイスピードカメラで撮影するとき、絶妙なタイミングを合わせるのが大変なことも。タイミングをカメラに伝える役割を果たすのがトリガーと呼ばれるものです。このページではトリガーの意味や種類について解説しています。

トリガーとは

ハイスピードカメラを活用して撮影する際、せっかくの高性能を活かすためにも、一瞬で起こる現象と数秒間の撮影時間のタイミングをジャストに合わせる必要があります。そのタイミングをカメラへと伝える役割を持つのが「トリガー」です。

外部機器からのパルス信号をトリガーとして、ハイスピードカメラに入力することで撮影を開始する、エンドレス撮影を行う際に現象が終了した時点でトリガーを入力し修了直前まで撮影したデータを残すなどがあります。トリガーを活用することで、様々なシチュエーション・方法で撮影できるでしょう。

代表的なトリガー

自動トリガーには様々な機能が備わっています。具体的に、どのような種類があるのか紹介していくのでチェックしてください。

画像トリガー

ハイスピードカメラの映像の変化を察知し、自動的に記録する機能です。カメラの画像にある指定範囲内の変化量を察知し、設定した範囲を超えるとトリガーがかかります。

外部接点トリガー

外部からのトリガー信号を送り、自動的に記録する機能です。外部機器からのアナログ信号を受診すると、トリガーがかかるように設定できます。

長時間記録モード

トリガーがかけられない現象に対しては、長時間の記録モードで捉えることも可能です。最長14時間でSSDに直接記録でき、また待ち時間を短縮するために高速通信のインターフェースを搭載しています。また大容量データも保存できるなどの機能も搭載。

アナログ信号トリガー

設備や装置、センサーの制御信号によって、自動記録をする機能です。アナログの信号の入力レベルが設定した範囲を超えてしまうとトリガーがかかる状態になります。

トリガー事前・事後の自動記録

トリガーがかかった瞬間をトリガーポイントと呼び、そのトリガーポイントの前後に移した映像と信号データを、設定した時間などで自動的に記録します。

さまざまなハイスピード
カメラを
扱っている会社一覧

THREE SELECTION
       
活用事例から見る!
シーン別ハイスピードカメラ3選
ハイスピードカメラを選ぶ上では、必要とするスペックや機能を把握することも大切ですが、導入後のイメージを明確にするために活用事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ハイスピードカメラの活用事例の多い3社とおすすめ製品を紹介します。(2021年10月1日時点)

製造現場で活用するなら

ASPINA シナノケンシ
シナノケンシ公式HPキャプチャ
引用元:シナノケンシ公式HP
https://plextor.jp/plexlogger/

活用事例数

製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件

おすすめの理由

製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う

研究開発での用途が多いなら

フォトロン
フォトロン公式HPキャプチャ
引用元:フォトロン公式HP
https://www.photron.co.jp/

活用事例数

製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件

おすすめの理由

研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)

特殊な状況での撮影が必要なら

ノビテック
ノビテック公式HPキャプチャ
引用元:ノビテック公式HP
https://www.nobby-tech.co.jp/

活用事例数

製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件

おすすめの理由

防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる

※Googleで「ハイスピードカメラ」と検索して出てきた上位の28社の中から、公式HPに掲載されていた活用事例数が多い3社をピックアップしています。(2021年10月1日時点)
※活用事例の「特殊状況」とは、爆発や衝撃波などの事例を表しています。