【BtoB向け】ハイスピードカメラ大全 『EURECAMERA〜ユリイカメラ』 > ハイスピードカメラ(高速度カメラ)を扱う会社一覧 > グラフテック

グラフテック

グラフテックでは、自動車やメカトロ、電気、エレクトロニクス、衝突・落下試験、風洞実験などにおいて、各種センサ信号とハイスピードカメラで撮影した映像を同期させ、詳細な検証を行うシステムなどを提案しています。

グラフテックのハイスピードカメラ

HAS-D72

グラフテックの製品写真1
引用元:グラフテック公式HP(https://www.graphtec.co.jp/site_instrument/solution/gms-hsc02/cam.html)

130万画素(1,280×1,240px)の撮影で、2,000fpsを実現したハイスピードカメラ。USB3.0インターフェースでライブ確認も容易に行えます。
オプションでバッテリー駆動に対応し、ホットスワップにも対応しているため、録画中ホストPCから切り離して運用することが可能です。

撮影速度(fps) 2,000fps@1,280×1,240px
シャッター速度 1μs
解像度 1,280×1,240px
記録時間 記載なし
感度(ISO) 記載なし
重量 1.2kg
メモリ 8GB(標準)/16GB(増設モデル)

HAS-D71

グラフテックの製品写真2
引用元:グラフテック公式HP(https://www.graphtec.co.jp/site_instrument/solution/gms-hsc02/cam.html)

高感度センサを搭載し、照明が厳しい環境下でも鮮明な高速撮影が可能なハイスピードカメラです。USB3.0に対応しているため、ホストPCを選びません。
オプションのバッテリーユニットを使用することで、さまざまな用途に対応可能です。また、ホットスワップに対応しているため、録画中にPCと切り離して単体で運用することも可能です。

撮影速度(fps) 8,000fps@640×480px/最大120,000fps
シャッター速度 1μs
解像度 1,280×1,240px
記録時間 記載なし
感度(ISO) 記載なし
重量 1.2kg
メモリ 8GB(標準)/16GB(増設モデル)

HAS-U2

グラフテックの製品写真3
引用元:グラフテック公式HP(https://www.graphtec.co.jp/site_instrument/solution/gms-hsc02/cam.html)

USB3.0バスパワーで動作する手のひらサイズの軽量モデルでありながら、2,592×2,048px(530万画素)の高精細ハイスピードカメラです。
解像度を最大にした場合の撮影速度は100fps。カメラの内蔵メモリと、実転送速度300MB超の高速シリアルバスを使ったDMA転送に対応したハイブリッドタイプです。

撮影速度(fps) 100fps@2,592×2,048px
シャッター速度 10μs
解像度 2,592×2,048px
記録時間 記載なし
感度(ISO) 記載なし
重量 約210g
メモリ 2GB

HAS-U1

グラフテックの製品写真4
引用元:グラフテック公式HP(https://www.graphtec.co.jp/site_instrument/solution/gms-hsc02/cam.html)

USB3.0高速インターフェース対応した手のひらサイズのハイスピードカメラ。運動・流体スポーツ科学・バイオメカニクス・燃焼・衝突・破壊・液滴・顕微鏡下・ロボットビジョン・リアルタイムセンシング・ライン挙動・不具合解析など、さまざまな研究用途や生産技術現場における高速度現象の解析に適しています。
内蔵2GBの録画用メモリを使った「メモリーカメラ」としてコマ落ちのないマルチカメラシステムと、実転送速度300MB超の高速シリアルバスを使った「フレームグラバーカメラ」としての2通りの使い方が可能です。また、録画用途のほかに、リアルタイムセンシングのデバイスとしても使用可能です。

撮影速度(fps) 200fps@1,280×1,024px
シャッター速度 10μs
解像度 1,280x1,024px
記録時間 記載なし
感度(ISO) 記載なし
重量 約210g
メモリ 2GB

グラフテックのハイスピードカメラは、手のひらサイズのコンパクトな製品を多く扱っていることが分かります。
どんな業界や用途で使用するにしても、オーバースペックなものを導入して持て余すことのないよう、自社が求める性能を把握することが大切。以下ページではどの業界・用途にどれくらいの撮影速度が必要なのかを簡単に解説し、製造現場・研究開発・特殊撮影の3つのシーンごとにオススメの会社を紹介しています。

グラフテックのハイスピードカメラの活用事例

グラフテックの活用事例は見つかりませんでした。

グラフテックの特徴

計測機器と周辺機器の専門メーカー

グラフテックは、計測機器と業務用の各種コンピュータ周辺機器を主力の事業とするメーカー。
計測事業においてアナログレコーダーから無線・分析アプリケーション連動を用いたデータロガー関連へと事業規模を広げているほか、食品業界や化学製品業界向けの金属検出機、小型カッティングソリューション、大型カラーコピーシステムや業務用ラベルプリンタといった分野にも事業を拡大しています。

幅広いシチュエーションで高精度な検証が可能

グラフテックのハイスピードカメラは、自動車やメカトロ、電気、エレクトロニクス、衝突・落下試験、風洞実験など様々なシチュエーションにおいて、各種センサ信号とハイスピードカメラによるスローモーション映像をリンクさせることで、高精度な検証が可能になります。
例えば、電動ドリルによる切削時の電流値データとスローモーションで撮影した動画を同期させることで、ドリルのモーター特性を検証することができます。

業務用ハイスピードカメラを扱う会社を見る

グラフテックの会社情報

所在地 神奈川県横浜市戸塚区品濃町503-10
営業時間 記載なし
電話番号 045-825-6200
公式サイトURL https://www.graphtec.co.jp/index.html
THREE SELECTION
       
活用事例から見る!
シーン別ハイスピードカメラ3選
ハイスピードカメラを選ぶ上では、必要とするスペックや機能を把握することも大切ですが、導入後のイメージを明確にするために活用事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ハイスピードカメラの活用事例の多い3社とおすすめ製品を紹介します。(2021年10月1日時点)

製造現場で活用するなら

ASPINA シナノケンシ
シナノケンシ公式HPキャプチャ
引用元:シナノケンシ公式HP
https://plextor.jp/plexlogger/

活用事例数

製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件

おすすめの理由

製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う

研究開発での用途が多いなら

フォトロン
フォトロン公式HPキャプチャ
引用元:フォトロン公式HP
https://www.photron.co.jp/

活用事例数

製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件

おすすめの理由

研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)

特殊な状況での撮影が必要なら

ノビテック
ノビテック公式HPキャプチャ
引用元:ノビテック公式HP
https://www.nobby-tech.co.jp/

活用事例数

製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件

おすすめの理由

防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる

※Googleで「ハイスピードカメラ」と検索して出てきた上位の28社の中から、公式HPに掲載されていた活用事例数が多い3社をピックアップしています。(2021年10月1日時点)
※活用事例の「特殊状況」とは、爆発や衝撃波などの事例を表しています。