【BtoB向け】ハイスピードカメラ大全 『EURECAMERA〜ユリイカメラ』 > ハイスピードカメラ(高速度カメラ)を扱う会社一覧 > 岩崎通信機株式会社

岩崎通信機株式会社

このページでは、岩崎通信機株式会社が取り扱っているハイスピードカメラの特徴や、岩崎通信機株式会社のハイスピードカメラを活用した導入事例などをまとめて紹介していますので、ハイスピードカメラ導入を検討する際の参考にしてください。

岩崎通信機株式会社の
ハイスピードカメラ

岩崎通信機株式会社では波形同期型ハイスピードカメラとして、シナノケンシ社製のハイスピードカメラを取り扱っています。

プレクスロガー(PLEXLOGGER)PL3

通信機株式会社の製品写真1
引用元:シナノケンシ公式HP(http://plextor.jp/plexlogger/products/shiyo_pl3.php)

シナノケンシのハイスピードカメラ「PL」シリーズにおいて、最上位機種として設定されているカメラです。高速撮影した映像と、波形データをシンクロさせて記録することにより、単なる画像や映像確認だけでなく不具合検証や分析の作業効率を上昇させています。解析ソフトについても標準パッケージとなっており、導入からスムーズに活用していけることも特徴です。なお、最大記録時間が14時間ということもポイントです。

撮影速度(fps) 100,000fps(最大)
シャッター速度 1/100,000秒
解像度 1,280×1,024px
記録時間 250fps、VGA設定時
通常記録:約150秒、
長時間記録:約1時間17分
感度(ISO) 記載なし
重量 490g(カメラヘッド)/1.9kg(本体ユニット)
メモリ 16GB

引用元:岩崎通信機株式会社公式HP(https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/shinano/index.html)

プレクスロガー(PLEXLOGGER)PL2

通信機株式会社の製品写真2
引用元:シナノケンシ公式HP(http://plextor.jp/plexlogger/products/shiyo_pl2.php)

PL2は、シナノケンシの「PL」シリーズにおいて中間グレードに位置している波形同期型ハイスピードカメラです。最大で秒間10万フレーム撮影という撮影速度や解像度はPL3と同レベルであり、高速撮影に関して注目できるポイントでしょう。一方、PL3がメモリ16GBでVGA連続撮影時間およそ150秒だったのに対して、PL2ではメモリが8GB、さらにVGA設定時の連続撮影時間が約80秒と、PL2では処理能力や撮影時間などに関してPL3よりも昨日が制限されていることも事実です。そのため、PL3とは必要とする機能差を考慮して比較検討してください。

撮影速度(fps) 100,000fps(最大)
シャッター速度 1/100,000秒
解像度 1,280×1,024px
記録時間 250fps、VGA設定時:約80秒
感度(ISO) 記載なし
重量 490g(カメラヘッド)/1.8kg(本体ユニット)
メモリ 8GB

引用元:岩崎通信機株式会社公式HP(https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/shinano/index.html)

プレクスロガー(PLEXLOGGER)PL1

シナノケンシの製品写真3
引用元:シナノケンシ公式HP(http://plextor.jp/plexlogger/products/shiyo_pl1.php)

高速撮影と波形記録を同時に行えるPLシリーズにおいて、エントリーモデルとなる製品がPL1です。撮影速度や解像度、記録時間、そしてメモリなど、トータルの機能性に関して上位グレードよりも制限されていることは見逃せません。
一方、上位グレードと同様にPL1でもPC用解析ソフトウェアがパッケージングされており、信号解析や映像計測、比較解析といった各種分析をスムーズに実行できることは魅力です。

撮影速度(fps) 32,000fps(最大)
シャッター速度 1/50,000秒
解像度 640×480px
記録時間 250fps、VGA設定時:約30秒
感度(ISO) 記載なし
重量 180g(カメラヘッド)/1.8kg(本体ユニット)
メモリ 2GB

引用元:岩崎通信機株式会社公式HP(https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/shinano/index.html)

岩崎通信機株式会社ではシナノケンシ社製の波形同期型ハイスピードカメラ「PLシリーズ」を販売しており、クライアントがどうしてハイスピードカメラを導入したいのかというニーズや条件を勘案して、適切な機種を提案してくれます。

ハイスピードカメラの導入では単に高性能機種を選べば良いというわけでなく、自社のニーズや予算に適合した製品を選ぶことが重要になるため、しっかりと各ポイントを比較検討するようにしてください。

岩崎通信機株式会社の
ハイスピードカメラの
活用事例

金属加工における不具合の発生原因やリスクを多角的に検証

※引用元:シナノケンシ公式YouTube
(https://www.youtube.com/watch?v=Xp5tHO3bXzc&t=19s)

金属加工における切削加工に関して、ハイスピードカメラを使って切削時を高速撮影することで、切粉の排出状況や形状といった細部をチェックしています。また、センサーによって切削時の異常振動や切削抵抗といった点も検知し、切削加工における異常発生やトラブル発生などの原因を解明できることも重要です。
その他、マイクで異音発生の原因を検証することもできます。

アーク溶接作業におけるスパッタの飛散状況と電流値を並行解析

※引用元:シナノケンシ公式YouTube
(https://www.youtube.com/watch?v=9-TiaibrpYE)

アーク溶接の作業過程を撮影速度10万fpsによって撮影し、スパッタがどのように飛散しているのかや溶接池の挙動などを詳細に分析しています。また、溶接電流に関して、電流値を波形データとして同期させることで、電流の変化が溶接作業へ実際にどのような影響を与えているのかも分かりやすくチェックできるようになった点は見逃せません。
これらの結果から、より効率的な溶接作業のフローを検討することが可能です。

岩崎通信機株式会社の特徴

日本全国に事業拠点を展開

岩崎通信機株式会社では東京本社を中心として、北海道から九州まで全国に事業拠点を展開しています。これにより、全国のクライアントに対して迅速なサポートやサービス提案が可能となっており、ハイスピードカメラを導入後に疑問や問題が生じた際にも、担当者へ連絡して速やかなサポートを相談することが可能です。

また、事業分野がそれぞれ確立されており、より専門的な相談をしやすいこともポイントです。

創業80年以上かけて積み重ねてきたノウハウ

岩崎通信機株式会社は1938年の巣業依頼、80年以上にわたって情報通信産業や印刷システム、電子計測分野といった事業でサービスを提供してきました。

これにより、アナログからデジタルまで様々なノウハウや技術を構築しており、クライアントの現状やニーズ、環境を総合的に考慮しながらハイスピードカメラを提案しています。

岩崎通信機株式会社の会社情報

所在地 東京都杉並区久我山1-7-41
営業時間 記載なし
電話番号 03-5370-5111
公式サイトURL https://www.iwatsu.co.jp/
THREE SELECTION
       
活用事例から見る!
シーン別ハイスピードカメラ3選
ハイスピードカメラを選ぶ上では、必要とするスペックや機能を把握することも大切ですが、導入後のイメージを明確にするために活用事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ハイスピードカメラの活用事例の多い3社とおすすめ製品を紹介します。(2021年10月1日時点)

製造現場で活用するなら

ASPINA シナノケンシ
シナノケンシ公式HPキャプチャ
引用元:シナノケンシ公式HP
https://plextor.jp/plexlogger/

活用事例数

製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件

おすすめの理由

製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う

研究開発での用途が多いなら

フォトロン
フォトロン公式HPキャプチャ
引用元:フォトロン公式HP
https://www.photron.co.jp/

活用事例数

製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件

おすすめの理由

研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)

特殊な状況での撮影が必要なら

ノビテック
ノビテック公式HPキャプチャ
引用元:ノビテック公式HP
https://www.nobby-tech.co.jp/

活用事例数

製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件

おすすめの理由

防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる

※Googleで「ハイスピードカメラ」と検索して出てきた上位の28社の中から、公式HPに掲載されていた活用事例数が多い3社をピックアップしています。(2021年10月1日時点)
※活用事例の「特殊状況」とは、爆発や衝撃波などの事例を表しています。