【BtoB向け】ハイスピードカメラ大全 『EURECAMERA〜ユリイカメラ』 > ハイスピードカメラの用語集 > 解像度

解像度

カメラを選ぶ際、解像度が高いものが良いと思ってしまいませんか?このページでは解像度の意味や単位、種類について解説していきます。

解像度とは

解像度とは、画像においての画素の密度のことです。簡単に言うと、画像を表現するための格子が細かいかどうかということを表しています。そのため解像度が高ければ、格子が細かく、画像がきめ細やかと言えるでしょう。

解像度と画素数

解像度は、ビットマップ画像において画素の密度を表す数値です。この場合の画素とは、コンピューターで画像を取り扱う時の色調や階調の最小単位・最小要素のことになります。

ビットマップ画像

コンピューターグラフィックスの画像表現形式のことで、画素を使用したものになります。この画素の集合体で画像を表現することによって、このビットマップ画像の画素数が解像度ともいえるでしょう。

解像度の単位

解像度は「dpi」という単位で表され、1インチつまり2.54センチの幅の間に、どの程度のドットを表現できるかを指しています。

ただdpiではなく、ppiという単位もあるので注意が必要です。ppiはピクセルを表しており、情報としての点がどの程度含まれているのかを指しています。ppiという単位は一般的に使われることも少ないので、あまり目にする機会もないでしょう。

解像度の種類

解像度と言っても、相対解像度と絶対解像度の2つに分けることができます。

相対解像度とは

相対解像度はdpiの単位で表現できる解像度のことです。たとえば300dpiと言えば、1インチのドット数が300であると分かります。ディスプレイ上の画像のデータを印刷したり、その印刷物をスキャンする際の解像度として活用されるのが一般的です。

絶対解像度とは

絶対解像度は画面解像度とも呼ばれ、ディスプレイ上の画像をピクセルにて表現したものです。たとえば300px×300pxというような表し方になります。

解像度の流れ

VGAは横640px×縦480pxの解像度のことで、これまでのスタンダードとして考えられていました。しかし2005年ごろより「16:9」や「16:10」などの横に長いものが主流へと変わってきています。横長の解像度は主にハイビジョンやWXGAなどが挙げられるでしょう。

さまざまなハイスピード
カメラを
扱っている会社一覧

THREE SELECTION
       
活用事例から見る!
シーン別ハイスピードカメラ3選
ハイスピードカメラを選ぶ上では、必要とするスペックや機能を把握することも大切ですが、導入後のイメージを明確にするために活用事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ハイスピードカメラの活用事例の多い3社とおすすめ製品を紹介します。(2021年10月1日時点)

製造現場で活用するなら

ASPINA シナノケンシ
シナノケンシ公式HPキャプチャ
引用元:シナノケンシ公式HP
https://plextor.jp/plexlogger/

活用事例数

製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件

おすすめの理由

製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う

研究開発での用途が多いなら

フォトロン
フォトロン公式HPキャプチャ
引用元:フォトロン公式HP
https://www.photron.co.jp/

活用事例数

製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件

おすすめの理由

研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)

特殊な状況での撮影が必要なら

ノビテック
ノビテック公式HPキャプチャ
引用元:ノビテック公式HP
https://www.nobby-tech.co.jp/

活用事例数

製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件

おすすめの理由

防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる

※Googleで「ハイスピードカメラ」と検索して出てきた上位の28社の中から、公式HPに掲載されていた活用事例数が多い3社をピックアップしています。(2021年10月1日時点)
※活用事例の「特殊状況」とは、爆発や衝撃波などの事例を表しています。