【BtoB向け】ハイスピードカメラ大全 『EURECAMERA〜ユリイカメラ』 > スポーツ現場、映像制作向けのハイスピードカメラを扱う会社まとめ

スポーツ現場、映像制作向けのハイスピードカメラを扱う会社まとめ

このページでは、スポーツの撮影現場に導入されているハイスピードカメラのメーカーや取扱企業を紹介しています。スポーツ撮影では、フレームレート はもちろん、解像度も重要。それぞれのメーカーの代表製品もあわせてまとめています。

アルゴ

HR/HTシリーズ

アルゴの製品写真1
引用元:アルゴ公式HP(https://www.argocorp.com/cam/10GigE/EVT/EVT.html)

様々な産業用カメラを取り扱う株式会社アルゴ。「日本にはない技術を世界から導入すること」をモットーにしており、アルゴが取り扱っているハイスピードカメラHR/HTシリーズも、カナダのEmergent Vision Technologies社の製品になります。

HR/HTシリーズは、SONY Pregius S 第4世代センサー搭載10GigEカメラになります。低CPU・低レイテンシー・低ジッター、マルチカメラへの適合性、光ケーブルを用いたケーブル長などの特徴を持っています。スポーツ業界だけでなく、交通監視、研究開発などの用途に利用可能です。

撮影速度(fps) 19,789fps~72fps
シャッター速度 記載なし
解像度 5,120×5,120~192×192
記録時間 記載なし
感度(ISO) 記載なし
重量 記載なし
メモリ 記載なし

アルゴが扱う他のハイスピードカメラもチェック

ナックイメージテクノロジー

MEMRECAM ACS-1

ナックイメージテクノロジーの製品写真1
引用元:ナックイメージテクノロジー公式HP(https://www.nacinc.jp/analysis/high-speed-camera/memrecam-acs-1m/)

ハイスピードカメラを含む映像機器の開発・販売レンタルを手がけている「ナックイメージテクノロジー」。産学官における研究開発分野で計測用ハイスピードカメラを開発。さらに、テレビ業界などの映像制作業者にもカメラを供給しています。

「MEMRECAM ACS-1」は、1,280×896ピクセルという高解像度で54,000fpsもの高速撮影ができるハイスピードカメラ 。ブーストモードを備えており、最大150,000fpsという高速撮影を実現しています。

撮影速度(fps) 54,000fps@1,280×896px/最大300,000fps
シャッター速度 1/2,500,000秒
解像度 1,280×896px
記録時間 約2.8秒@60,000fps・1,280×800px・256GB
感度(ISO) 5,000~40,000(カラー)/25,000~200,000(モノクロ)
重量 約7.3kg
メモリ 64GB/128GB/256GB

ナックイメージテクノロジーが扱う他のハイスピードカメラもチェック

ノビテック

Phantom TMX-7510

ノビテックの製品写真1
引用元:ノビテック公式HP(https://www.nobby-tech.co.jp/measure/highspeed.html)

デジタルイメージの解析や計測における高度なテクノロジーを供給しているノビテック社。世界中の技術を日本に紹介しており、高性能なハイスピードカメラも主力機器として取り扱っています。

フラグシップ機である「Phantom TMX-7510」は、100万画素という高解像度でも76,000fpsという超高速度撮影が可能なハイスピードカメラ。最高撮影速度は175万fpsを誇るハイスペック製品です。

撮影速度(fps) 76,000fps@1,280×800px/最大1,750,000fps(TMX 7510)
シャッター速度 95ns
解像度 1,280×800px
記録時間 記載なし
感度(ISO) 125,000(モノクロ)/16,000(カラー)
重量 9.1kg
メモリ 128GB/256GB/512GB

ノビテックが扱う他のハイスピードカメラもチェック

フォトロン

FASTCAM Nova Sシリーズ

フォトロンの製品写真1
引用元:フォトロン公式HP(https://www.photron.co.jp/products/hsvcam/fastcam/nova/)

日本のハイスピードカメラメーカー株式会社フォトロン。「画像にこだわる会社」というキャッチフレーズのもと、ハイスピードカメラ やCADソフトの開発・販売、導入コンサルティングを行っています。

ハイスピードカメラ 「FASTCAM Nova S16」は、3.3kgという小型軽量タイプながら、1024×1024ピクセルの解像度で16,000fpsの高速撮影が可能。超高感度性能も自慢のひとつで、モノクロの場合はISO64,000、カラーの場合はISO16,000で撮影できます。

撮影速度(fps) 16,000fps@1024×1024px/最大1,100,000fps
シャッター速度 0.2µs
解像度 1,024×1,024px
記録時間 5.46秒@16,000fps・1,024×1,024px(S16・128GB)
感度(ISO) 64,000(モノクロ)/16,000(カラー)
重量 3.3kg
メモリ 16GB/32GB/64GB/128GB

フォトロンが扱う他のハイスピードカメラもチェック

朋栄

FT-ONE-SS4K

朋栄の製品写真1
引用元:朋栄公式HP(https://www.for-a.co.jp/products/ftoness4k/)

1971年に設立した株式会社朋栄は、日本の電子機器メーカーです。ネットワーク機器が主力ですが、映像機器の開発においても高い技術力を有しています。

「FT-ONE-SS4K」もまた、4Kで1,000fpsの高速撮影ができるハイスピードカメラです。新たに開発された2/3型センサーを搭載しており、内蔵メモリに録画を行いながら、撮影済みの映像をスローでリプレイ確認することも可能。

撮影速度(fps) 500fps@4,096×2,160px
シャッター速度 1/50,000秒
解像度 4,096×2,160px
記録時間 19.6秒@500fps・4,096×2,160px
感度(ISO) 記載なし
重量 7.1kg
メモリ 記載なし

朋栄が扱う他のハイスピードカメラもチェック

MEDIAEDGE

QDCAM

 MEDIAEDGEの製品写真1
引用元:MEDIAEDGE公式HP(https://www.mediaedge.co.jp/product/208)

映像配信の機器やシステムの開発、販売を手がけているMEDIAEDGE株式会社は、兵庫県に本社を置く日本企業。スポーツ映像向けのハイスピードカメラを供給していることで知られています。

主力機である「QDCAM」もまた、スポーツ映像のために開発されたハイスピードカメラで、FHDでスーパースロー4倍速の映像を撮影できます。マイクロフォーサーズマウントのため、他の映像機器とも組み合わせやすいことも特徴。スポーツ解析にも利用することができます。

撮影速度(fps) 24fps@4,096×2,160px
シャッター速度 記載なし
解像度 4,096×2,160px
記録時間 記載なし
感度(ISO) 記載なし
重量 690g
メモリ 記載なし

MEDIAEDGEのハイスピードカメラについて詳しくチェック

THREE SELECTION
       
活用事例から見る!
シーン別ハイスピードカメラ3選
ハイスピードカメラを選ぶ上では、必要とするスペックや機能を把握することも大切ですが、導入後のイメージを明確にするために活用事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ハイスピードカメラの活用事例の多い3社とおすすめ製品を紹介します。(2021年10月1日時点)

製造現場で活用するなら

ASPINA シナノケンシ
シナノケンシ公式HPキャプチャ
引用元:シナノケンシ公式HP
https://plextor.jp/plexlogger/

活用事例数

製造現場:40件
研究開発:8件
特殊状況:0件

おすすめの理由

製造現場で求められる
スペックを満たし(100,000fps)
撮影・記録・解析機能が1台で叶う

研究開発での用途が多いなら

フォトロン
フォトロン公式HPキャプチャ
引用元:フォトロン公式HP
https://www.photron.co.jp/

活用事例数

製造現場:8件
研究開発:29件
特殊状況:0件

おすすめの理由

研究用に適した
撮影速度100万fps以上の
製品が多い (3製品)

特殊な状況での撮影が必要なら

ノビテック
ノビテック公式HPキャプチャ
引用元:ノビテック公式HP
https://www.nobby-tech.co.jp/

活用事例数

製造現場:12件
研究開発:28件
特殊状況:7件

おすすめの理由

防衛や宇宙関連など、
高度な技術を要する撮影にも
対応できる

※Googleで「ハイスピードカメラ」と検索して出てきた上位の28社の中から、公式HPに掲載されていた活用事例数が多い3社をピックアップしています。(2021年10月1日時点)
※活用事例の「特殊状況」とは、爆発や衝撃波などの事例を表しています。