【使用目的別】業務用ハイスピードカメラ3選徹底比較 > ハイスピードカメラ(高速度カメラ)の基礎知識 > ハイスピードカメラの価格帯

ハイスピードカメラの価格帯

このページでは、ハイスピードカメラの価格についてまとめています。価格帯によってカメラの解像度や対応可能なフレームレートは異なってきますので、あわせて参考にしてみてください。

個人向け

個人向けのハイスピードカメラとしては、基本的にフレームレート120fpsまでの機種が主流になっています。

近年では、家庭向け「ミラーレス一眼カメラ」でも動画の撮影機能は大幅に向上していますから、例えば、APS-Cのセンサーサーズであれば、10万円代後半から20万円代までの価格帯のカメラでも、充分高速撮影を楽しむことができるでしょう。

センサーサイズが35mmすなわちフルサイズになると、価格帯も上がってきます。20万円代後半から40万円代がおおよその相場となりそうです。(※1)価格の違いは、対応可能なフレームレートのスピードはもちろん、撮影できる解像度にも関わってきます。4K/120fps撮影は、ひとつの基準になるでしょう。

業務向け

生産現場で導入されているハイスピードカメラは、事業向け製品を販売するサイト「モノタロウ」では、およそ7万円代から販売されています。参考までに、工業用カメラの統一規格である「Cマウント」レンズを取り付けることができる「アズワン」社のハイスピードカメラは、およそ40万円で販売されています。(※2)価格帯としては、おそらく数十万円代で推移しているようです。

一方、研究開発の分野におけるハイスピードカメラは、価格帯を一概に示すことが難しそうです。参考までに、ハイスピードカメラの代表的なメーカーである「フォトロン」社が販売しているハイスピードカメラ、「FASTCAM Nova S16」(100万画素/16,000fps)は、販売価格11,000,000円(税込)と非常に高額になっています。(※3)大手メーカーや公的な研究機関でなければ導入することが難しい価格帯であることは、間違いないでしょう。

最後に、映像制作におけるハイスピードカメラの価格帯を見てみましょう。例えば、アメリカの「Freefly」社が販売する映像制作向けのハイスピードカメラ「Wave」は、9,995ドル(1TBSSDモデル)で販売されています。(※4)ドローン空撮とも組み合わせるカメラであることを考えれば、映像制作におけるハイスピードカメラの導入ハードルは大幅に下がってきていると言えるでしょう。

一方、ブロードキャスティングなど、メディア向け映像制作におけるハイスピードカメラでは、使用される機種が異なるため、価格帯もまた異なってくることが予想されます。

さまざまなハイスピード
カメラを
扱っている会社一覧

ハイスピードカメラの費用例

ここからは、ハイスピードカメラの費用例を紹介します。商品の特徴もあわせて紹介していますので、参考にしてみてください。

CHU30-C-RS / CHU30-B-RS

  • 327,800円(税込)

CHU30-C-RS / CHU30-B-RSには、スローモーション観察ソフトとトリガー録画ソフトの2つのソフトウェアが標準装備されています。カラーカメラとモノクロカメラがあり、色ではなく明るさが必要な場合はモノクロカメラが適しています。どちらも価格は同じです。

スローモーション観察ソフトを使えば、その先の動作を即スローモーションで観察でき、静止画や短い動画の保存も可能です。ドライブレコーダーのように、トリガーの前後を記録確認もできます。高性能なハイスピードカメラが、税込30万円強と低価格で購入できます。

QDCAM

  • 748,000円(税込)

QDCAMは、スポーツ向けのハイスピードカメラです。FHD4倍速スーパースロー撮影にも対応しています。スローモーションも滑らかに再生でき、スポーツ解析に適したカメラです。EVSや Avidなどのスローモーションシステムへの接続もできます。

グローバルシャッター CMOSイメージセンサーで撮影すればゆがみが起きないため、動きの速いスポーツの撮影にも適しています。SMPTEの光カメラケーブルを使用した光伝送システムを使用して、スタジアムなどでのスポーツ中継も可能です。

ハイスピードカメラのレンタル費用例

MEMRECAM HX-3

  • 352,000円(税込)/1週間

MEMRECAM HX-3は、カメラ本体のみ1週間352,000円(税込)でレンタルできるハイスピードカメラです。500万画素で高速撮影ができます。活用できる用途は、研究開発から生産技術分野まで、幅広いニーズに応えてくれます。

WINDOW MOVE機能を使用すれば指定した撮影箇所を画面の中心に表示することができ、拡大撮影時のカメラの微調整が容易にできます。熱に弱い対象物、低照度環境下での撮影にも強く、明るく鮮明な映像を取得することが可能です。

MEMRECAM Q1v

  • 902,000円(税込)/1か月

MEMRECAM Q1vは1か月902,000円(税込)でレンタルすることができる、小型サイズの一体型ハイスピードカメラです。撮像素子は30万画素、モノクロISO 50,000となっています。手のひらサイズよりも一回り小さいため、狭所や高所での撮影、顕微鏡などと組み合わせての拡大撮影まで、さまざまな分野で活用できます。

産業用ロボットにカメラを搭載すれば、指定した撮影箇所にロボットが自動的に移動して撮影してくれます。

ATOM one SSM500

  • 55,000円(税込)/1日

1日55,000円(税込み)からレンタルできるATOM one SSM500。カメラ内部にレコーディング機能を備えており、EVSでのオペレートも可能としています。外形寸法190(L)×60(W)×60(H)mm(レンズ制御BOX除く)、重量900gの超小型ハイスピードカメラです。

スポーツの撮影など、さまざまなシーンでの利用に応えてくれます。

知っておきたいハイスピードカメラの基礎知識

BtoB向けのハイスピードカメラは個人向けのよりもコストは高め。そのため、選定はどうしても慎重にならざるを得ないでしょう。製品のスペックや性能を比べることも大事ですが、それよりも前に検討する上で知っておきたい基礎知識をまとめています。ハイスピードカメラの価格帯以外の情報も知りたい方は参考にしてみてください。

THREE SELECTION

【業務用】
利用用途別に選ぶ
おすすめのハイスピードカメラ3選を比較

アーク溶接やレーザー溶接の可視化など
溶接分野

ナックイメージテクノロジー

おすすめの製品一例

強光を伴う溶接現象も

鮮明に記録する
MEMRECAM GO

         ナックイメージテクノロジー
引用元:ナックイメージテクノロジー公式HP
(https://www.nacinc.jp/analysis/high-speed-camera/memrecam-go/)
最高速度 220,000fps
最高解像度 1,008×896ピクセル
感度 ISO100,000
  • HDRモードにより強発光下でも白飛びや黒つぶれを抑え、アーク光の明暗境界や溶滴移行、溶融池の凝固過程を鮮明に捉える
  • ケーブルレス仕様で狭小ブースにも設置可能。さらにワイヤレスリモート機能で安全扉越しからカメラを制御でき、過酷な溶接環境でも効率性と安全性を確保

衝突試験やエアバッグの展開試験など
自動車安全評価分野

フォトロン

おすすめの製品一例

4K解像度を実現した
衝突試験向けモデル
FASTCAM Nova R5-4K/R3-4K

         フォトロン
引用元:フォトロン公式HP
(https://www.photron.co.jp/service/hsvcam/products/novar4k/)
最高速度 1,250fps
最高解像度 4,096×2,304
ピクセル
感度 記載無し
  • エンジンルームや実車走行中でも使える小型・高耐久設計で、衝突試験や展開挙動の高精度な検証に対応可能な高速度カメラを提供
  • 4K広角対応で視野不足や撮影漏れを防止し、解析精度を維持したまま試験回数を削減。開発の迅速化に貢献

爆発・高速飛行隊の挙動など
航空宇宙試験分野

ノビテック

おすすめの製品一例

ナノ秒スケールの現象も記録可能
Phantom TMX 7510

     
         ノビテック
引用元:ノビテック公式HP
(https://www.nobby-tech.co.jp/measure/highspeed/TMX7510_6410.html)
最高速度 1,750,000fps
最高解像度 1,280x800ピクセル
感度 ISO125,000
(モノクロスタン
ダードモード)
  • 米国を拠点に航空宇宙分野をリードするメーカー「Phantom」の正規代理店。堅牢かつ耐衝撃性設計で過酷な現場環境でも撮影可能
  • 最大1,750,000コマ/秒の超高速撮影で、μs(マイクロ)〜ns(ナノ)秒単位の衝突・爆発・粒子の瞬間挙動を捉え、従来困難だった可視化を可能